“今回は、私立大学受験で数学を利用する皆さんにおすすめの参考書をランク別にご紹介したいと思います!!
~日東駒専・MARCH志望編~
・「数学チャート式」(黄色)
みなさんおなじみ数学チャート式です。俗にいう黄色チャートは私立文系大学受験の内容は網羅しています。チャートを勉強した後に過去問を解けば合格ラインに到達するかと思います。
~早慶上智志望編~
・「数学チャート式」(青色)
上記で紹介したチャート式黄色のワンランク上のチャート式青色。難関大学受験に向けて基礎的かつ(簡単ではない)良質な問題を集めた数学の参考書です。
・「文系数学の良問ープラチカ」
青チャートレベルはそつなくこなせるぞ!という学生におススメなのが、「文系数学の良問ープラチカ」
「良問」と謳っているだけいて、この問題集に掲載されている問題は一つ一つ骨のある問題ではありますが、本当に高品質。
この参考書は1問1答形式ではなく、記述問題形式なので、本番を意識したより実践的な練習を積むことが出来ます。
プラチカで学習する時に大切な事は、「解いたら答え合わせをして、お終い」という事ではなく、「何故間違えたのだろう?」とその原因を突き詰めて考えることが大切です。
計算間違いをしたのか、公式を忘れていたのか、使う分野を間違えたのか…などなど、間違えたその原因とそれに対する対策を一個一個積み重ねていけば、この参考書が終わった後には私立最高峰の早慶の問題などでも太刀打ち出来る力が付いているはずです。
最後に…
やはり、1番大切な事は「過去問演習」です。大学受験の数学受験においては、大学ごと、学部ごとで傾向が随分と偏っています。その傾向に合わせて行くことが合格への近道です。
受験生の皆さん、基礎的な勉強が一通り終わったなら、センター試験の過去問・志望大学の過去問を用いて、問題の傾向や志望大学合格に必要なレベルやを身に染みて体感してください。沢山の過去問演習を通じて、志望大学に合格する力を身につけましょう。”